ドイツの花屋 北西編2

ドイツの北の方は、インテリアショップ的なフラワーショップが結構多いです。北の方というよりは、商工業の中心となっている地域というべきでしょうか。都会と田舎というほどではありませんが、同じドイツ国内でも地域性の違いはデザインにも影響しているのか…
詳細を見るドイツの花屋 北西編

ドイツでなんとなく撮った花屋の写真を紹介中です。 前回まではドイツの南方面の花屋でしたが、今回は北西方面の花屋さんです。ファッションでもいえることなのですが、ドイツの北の方と南の方はちょっと違います。北の方はベルギー・フランス・オランダそし…
詳細を見るなんとなくとった花の写真17

ドイツのいろんな花屋の写真を紹介中です。クランツ(リースのこと)は、途切れることがない円なので、永遠とか輪廻とか色々な深い意味があるので、葉の方向やリースが回転していく方向はすごく大切です。基本は時計回りです。逆回転のリースは基本的に作っ…
詳細を見るなんとなくとった花の写真16

ドイツのいろんな花屋さんで撮った花の写真たち♪まだまだつづく~~~ドイツの花屋はデコレーションした植物⇒花のインテリアを売るのが基本なので花器はもちろんのこと、インテリア関係グッズも充実させているお店が多いです。…
詳細を見るなんとなくとった花の写真15

ドライフラワーのブーケかな? それともフレッシュ?地味だけど、華々しくないこの地味加減がいいですね♪この↑↑木とか枝とか自然に転がってそうなものを細工?造形?してオブジェとかに仕上げるのは、これぞまさにドイツのアレンジの一つです。森とか自…
詳細を見るなんとなく撮った花の写真14

秋冬アレンジかな。よーく見るとすごい種類の資材が使われてますね。ドイツ&オランダの資材の卸にいくと、花を装飾するための資材の量も種類も半端じゃないです。花をアレンジするんじゃなくて、花をメインにしてアレンジするというのが正しいのかもしれませ…
詳細を見るなんとなくとった花の写真13

これまたドライアレンジかな?なんとなく撮っただけに何を意図して撮ったかは不明(^^ゞ 瑠璃玉とほおずきがうまくリズム感を出してますね。よーく見るといろんな小細工が隠されてますね↓これ↓写真中央のアレンジは、今の日本でドイツっぽい!って認…
詳細を見るなんとなくとった花の写真12

これもまたドライのアレンジです。ドイツのアレンジは、地味な色合いが多いと思われてたりするのですが。。。地味な色合いなのは秋冬のアレンジだから&秋冬が長いからってこともあります。…
詳細を見るなんとなくとった花の写真11

季節がずれてますけど・・・クリスマスアレンジ☆ドライでつくったクリスマスツリーデコラティブすぎないこれくらいに自然なツリーの方が普通のお家の室内では案外しっくりくるものですよね。…
詳細を見るなんとなくとった花の写真10

 トロッケンシュムック⇒ドライフラワーのアレンジ日本では、わざわざトロッケンシュムックをアレンジ方法の一つの分野として分けているふしがありますが、激寒の冬のなが~いドイツでは、あえてドライを飾るつもりでなくても勝手にドライになって…
詳細を見る